修行者が、百鬼夜行に遭う話

今回の説話は『宇治拾遺物語』の「修行者が、百鬼夜行に遭う話」。仏道修行のために回国行脚を続ける修行僧が、ある晩、宿泊した無人の寺で不動の呪を唱えていると、数多くの鬼たちがやって来ます。不動の呪の効力で何とか身は守れたものの、鬼たちが去った後、自分の身に想像もできないようなことが起こっていたことに気付きます。
(『宇治拾遺物語』巻第1-17「修行者、百鬼夜行にあふ事」)
 

百鬼夜行絵巻(出所:国立国会図書館デジタルコレクション)

現代語訳

 今は昔、ある修行者がいたが、摂津国まで行ったところで日が暮れた。そこに、竜泉寺という、大きく古くなって人も住んでいない寺があった。ここは人が泊まるような場所ではなかったが、その辺りには他に泊まれそうなところがなかったので、やむを得ないと思い、(おい)を下ろして中に入った。
 不動の呪を唱えていると、「夜中ごろになったか」と思った時分に、人々の声が数多くして、近づいて来る音が聞こえる。見ると、手に手に火をともして、100人ほど、このお堂の中に集まってきた。近くで見ると、一つ目の者などさまざまである。人でもなく、得体の知れない者たちであった。角が生えている者もいる。頭も何ともいえず不気味な者たちである。恐ろしいと思ったが、どうしようもなくて座っていると、その者たちが皆、座についた。その中の一人が、場所がなくて座れずにいたところ、火を振り回しながら、私をつくづくと見て、
「わしが座るべき場所に、新しい不動尊が座ってなさる。今宵ばかりは、他の場所にお移りください」
と言って、片手で私を持って、お堂の軒下に移した。そのうちに、
「明け方になった」
と言って、この人々は大騒ぎしながら帰って行った。
「なんと気味が悪く、恐ろしいところだ、早く夜が明けてくれ。出て行こう」
と思っているうちに、ようやく夜が明けた。周囲を見回すと、あったはずの寺もない。はるばると自分が通ってきた野原も、人の踏み分けた道も見えない。進むべき方向も分からなかったので、あきれはて座っていると、たまたま馬に乗った人たちが、供の者を大勢連れて現れた。何とも嬉しくて、
「ここは、何というところですか」
と問うと、
「なぜ、そんなことをお尋ねになるのですか。肥前国ではありませんか」
と言うので、
「思いがけないことだな」
と思って、事の次第を詳しく説明すると、この馬に乗った人も、
「とても珍しいことですね。肥前国といっても、ここは奥にある郡です。私たちは国司の庁舎へ向かうところです」
と言った。修行者は喜んで、
「道も分かりませんので、道のあるところまで後について参りたい」
と言ってついて行くと、そこから京へ行ける道などを教えてくれたので、船を求めそれで京へ上った。
 そうして人々に、
「こんな思いがけないことがあった。摂津国の竜泉寺という寺に泊まったところ、鬼どもが来て、『窮屈だ』『新しい不動尊、しばらくの間、軒下においでください』と言って、私を抱き上げて、軒下に乱暴に置いたと思ったところ、なんと、肥前国の奥の郡にいたのですよ。このようなとんでもないことにあったのです」
と、京に来て語ったという。

注釈

  1. 修行者:諸国を巡り歩いて仏道修行に励む僧または山伏。
  2. 摂津国:大阪府北西部と兵庫県南東部の旧国名。
  3. 竜泉寺:摂津国内の存在は不明。中島悦次校註『宇治拾遺物語』によれば、河内国南河内郡にある竜泉寺の誤りかとする。竜泉寺(龍泉寺)は、大阪府富田林市龍泉に現存する真言宗の寺院で、推古天皇の時代に蘇我馬子により創建されたと伝わる。
  4. 資料1:修行僧や山伏などが、食物・衣類・仏具などを入れて背負う道具。
  5. 不動の呪:不動明王を念ずる時に唱える呪文。不動明王は、五大明王・八大明王の一つで、その主尊資料2
  6. 肥前国:佐賀県全域と長崎県(壱岐・対馬を除く)にまたがる旧国名。
  7. 国司:令制下、各国の行政に当たった地方官。

資料

資料1 笈を背負って歩く山伏(『一遍聖絵』より)

出所:国立国会図書館デジタルコレクション

資料2 不動明王を信仰する様子(『不動利益縁起絵巻』より。三井寺の僧智興が病にかかり、弟子の証空が師に代わってその病を受けるものの、苦しみのなかで不動明王の絵に助けを祈る場面)

出所:ColBase(国立博物館所蔵品統合検索システム)

地図、時代区分

竜泉寺:(河内国所在の場合)現在、大阪府富田林市大字龍泉888に所在。
Google マップで見る

肥前国の庁舎:現在の佐賀県佐賀市大和町久池井にあったといわれる。
Google マップで見る

「不動の呪」を唱えていること(すなわち、密教伝来後)、「国司」の記述から、平安時代の話とみられる。

タイトルとURLをコピーしました