古今著聞集 仁和寺の覚性法親王の寵童千手と三河の話 絵巻物を見ていると、僧に仕える稚児が数多く描かれています。性的対象にもなった稚児ですが、その姿は垂髪にして束ねたものが多く、着物は古くは水干だったそうです。今回紹介するのは、高僧に寵愛された稚児たちのちょっと切ない話。 (『古今著聞集』巻第8 好色第11「仁和寺覚性法親王の寵童千手・三河の事」) 2023.04.16 平安時代古今著聞集京都府
今昔物語集 近江国の篠原の墓の穴に入る男の話 タイトルからは一体どんな話か想像がつかない話。読んでみると、現代ではなかなかあり得ないものの、中世には「そういうことも確かにあっただろう」と思える話であることが分かります。時代を超えて伝わる「説話」を読む楽しさが感じられる作品です。(『今昔物語集』巻第28-44「近江国篠原入墓穴男語」) 2023.01.04 今昔物語集滋賀県不明
今昔物語集 高陽親王が人形を作って田の中に立てた話 桓武天皇の御子である高陽(賀陽)親王は、優れた細工師としても知られていました。御子が、田に立てた人形は「かかし」ではなく、ユーモラスなからくり人形。遊び心と知恵に富み、また風流人でもあったという御子の魅力に惹かれて、このエピソードを紹介します。 2022.09.19 今昔物語集平安時代京都府
宇治拾遺物語 魚養の話 唐土にて母親に海に投げ入れられた子どもが、魚に助けられて無事、難波の浦にたどり着き、遣唐使であった父親に発見されます。その子どもは、魚に助けられたことから魚養と名付けられ、長じて後、能書家として知られるようになりました。奈良〜平安時代に実在した朝野魚養をめぐる話です。 (『宇治拾遺物語』巻第14-4「魚養の事」) 2022.05.15 奈良時代宇治拾遺物語大阪府
今昔物語集 羅城門の上層に登って死人を見た盗人の話 芥川龍之介の『羅生門』の出典となった『今昔物語集』の作品の現代語訳。平安時代、羅城門の上層には数多くの死人が打ち捨てられていたそうです。その暗闇の中、火をともし、死人の髪をむしり取る老婆。連子窓からその様子をのぞき見た盗人が刀を抜いて走り寄る……。(『今昔物語集』巻第29-18「羅城門登上層見死人盗人語」) 2022.02.07 今昔物語集平安時代京都府
古今著聞集 宋の商人の劉文冲が、左府頼長に書籍を贈る話 教科書では、保元の乱で敗死したことで専ら知られる藤原頼長は「日本第一の大学生、和漢の才にとみて」と評された当代随一の学者であり、読書家でした。本話は、頼長の飽くなき知的探究心が垣間見えるエピソードです。 (『古今著聞集』巻第4 文学第5「宋朝商客劉文沖、左府頼長に典籍を贈る事」) 2021.12.26 平安時代古今著聞集京都府
古今著聞集 後白河院御熊野詣の折、紀伊国司が御前に松煙を積む話 「和墨に関する唯一の文献」とされる話。「松煙」は、松を燃やしてとった煤(すす)のことで、転じて、その煤をにかわで固めてつくった墨のこと。江戸時代に刊行された『日本山海名物図会』より、松煙を取る様子を描いた絵も併せて紹介します。(『古今著聞集』巻第3 公事第4「後白河院御熊野詣の折、紀伊国司御前に松煙を積む事」) 2021.10.31 鎌倉時代古今著聞集和歌山県