羅城門の上層に登って死人を見た盗人の話

芥川龍之介の『羅生門』の出典となった『今昔物語集』の作品の現代語訳。平安時代、羅城門の上層には数多くの死人が打ち捨てられていたそうです。その暗闇の中、火をともし、死人の髪をむしり取る老婆。連子窓からその様子をのぞき見た盗人が刀を抜いて走り寄る……。芥川は、「盗人」を「下人」とすることでストーリー性を持たせ、また、きめ細やかな心理描写を施すことで名作を生み出しました。
(『今昔物語集』巻第29-18「羅城門登上層見死人盗人語」)

 

『今昔物語集』最古の写本「鈴鹿本」より、本話の冒頭部分(出所:京都大学附属図書館)

現代語訳

 今は昔、摂津国の辺りから盗みを働こうと京に上ってきた男が、日がまだ明るかったので、羅城門の下の物陰に身を隠していた。朱雀大路のほうの人の行き来が激しかったので、人通りが静まるまでと思い、門の下で待ち、立っていたのである。すると、山城のほうから大勢の人がやってくる音がしたため、それに見られまいと門の上層にそっとよじ登った。見れば、火がぼんやりとともっている。
 盗人は、「妙だ」と思って、連子窓からのぞいてみると、若い女が死んで横たわっている。その枕元に火をともして、ひどく年老いた白髪の老婆が、そこに座って、死人の髪を手荒くむしり取っているのだった。
 盗人はこれを見てわけが分からず、「これはもしかすると鬼ではないか」と思ってぞっとしたが、「ひょっとすると死人の霊かもしれない。脅して試してみよう」と思って、そっと戸を開けて、刀を抜き、
「貴様は、貴様は」
と言って走り寄ると、老婆は慌てふためき、手をすり合わせてうろたえた。盗人が、
「お前はどこの老婆で、何をしているのだ」
と問うと、老婆は、
「私の主人でいらっしゃる人がお亡くなりになったのですが、弔いをしてくれる人がいないため、このように置き申し上げたのです。その御髪(おぐし)が背丈に余るほど長いので、それを抜き取って鬘(かつら)にしようと思い、抜いているのです。お助けくだされ」
と言う。盗人は、死人の着ていた衣服と、老婆の着物、それに抜き取ってあった髪の毛までを奪い取って、下の階に降り、走って逃げ去った。
 そういう次第で、羅城門の上層には死人の骸骨が多かった。弔いなどができない死人を、この門の上に置いていたのである。
 このことは、その盗人が人に語ったのを聞き継いで、こう語り伝えているということだ。

注釈

  1. 摂津国:旧国名の一。現在の大阪府北西部と兵庫県南東部に当たる。
  2. 羅城門:平安京外郭中央の正門で、朱雀大路の南端に所在。北端の朱雀門と相対しており、都への主要な出入口となっていた。『日本紀略』の弘仁7年(816)8月16日条に台風により倒壊したことが記載されており、これが公的な史料における初見。その後、再建されたが、天元3年(980)7月9日の暴風雨により再度倒壊し、その後は再建されず崩れたままとされた。
  3. 朱雀大路:朱雀門の前から、南端の羅城門に至る大通り。この大路によって、平安京は東と西に分けられ、東は左京、西は右京と呼ばれた。
  4. 山城:旧国名の一。現在の京都府南部。ここは(京外の)山城のほうから、すなわち南のほうからの意。
  5. 門の上層:『拾芥抄』(しゅうがいしょう:南北朝時代の百科事典)には、羅城門は「二重閣七間」であったと記載されている。上層には王城守護を祈って、現在は東寺に安置されている兜跋毘沙門天像が祀られていたという。
  6. 連子窓:四角の窓枠の中に細かい木(連子子:れんじこ)を適当な間隔に並べた窓。

●プラスα:「羅城門」と「羅生門」の表記の違いについて
・「羅城門は呉音でいえば「らじょうもん」であり、漢音では「らせいもん」とよんだ。「拾芥抄」宮城部でも羅城門のよみを「ラセイ」としており、これが一般的な呼称であった」
・「「らせい」が「らいせい」(来生)となり、更に「らいしよう(頼庄)」「らしよう」と転訛したものであろう。羅城を羅生とするのはむろん当字であるが、観世信光作の「羅生門」もあるから、15世紀には「らしよう」が一般化していたのであろう」
(出所:”へいあんきょう【平安京】京都市”, 日本歴史地名大系, JapanKnowledge, https://japanknowledge.com

●プラスα:芥川龍之介の「羅生門」について
「NHK for School」へのリンク
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005150041_00000

資料

資料1 公的な史料における「羅城門」の初見
・『日本紀略』弘仁7年(816)8月16日条に見える羅城門倒壊の記述

出所:経済雑誌社 編,経済雑誌社『国史大系 第5巻 日本紀略』(国立国会図書館所蔵)「国立国会図書館デジタルコレクション」収録(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991095/221

資料2 「羅城」を「ラセイ」と読む例

出所:一条兼良 [著]『諱訓抄』(国立国会図書館所蔵)「国立国会図書館デジタルコレクション」収録) (https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2533475/12

 

地図、時代区分

平安京の羅城門は、現在の京都府京都市南区唐橋羅城門町にあった。
平安時代の話。

タイトルとURLをコピーしました