魚養の話

唐土にて母親に海に投げ入れられた子どもが、魚に助けられて無事、難波の浦にたどり着き、遣唐使であった父親に発見されます。その子どもは、魚に助けられたことから魚養と名付けられ、長じて後、能書家として知られるようになりました。奈良〜平安時代に実在した朝野魚養をめぐる話です。 (『宇治拾遺物語』巻第14-4「魚養の事」)

伝朝野魚養『大般若経巻第四六(薬師寺経・魚養経)』(出所:斯道文庫所蔵〔「Keio Object Hub」収録〕)

現代語訳

 今は昔、遣唐使が、唐土(もろこし)にいる間に妻をもうけて子を産ませた。その子がいまだ幼い時分に、その遣唐使は日本に帰った。妻に約束して、
「別の遣唐使が行くのに言付けをして、便りをやろう。また、この子が、乳母の手が離れるころには迎えて引き取ろう」
と言って帰朝した。母は、遣唐使が来るごとに、
「便りがあるか」
と尋ねたが、まったく音沙汰もない。母は大いに恨んで、この子を抱いて日本のほうに向いて、子の首に「遣唐使なにがしの子」という札を書いて結び付け、
「前世からの定められた縁があるならば、親子である以上、きっと行き会うはず」
と言って、子を海に投げ入れて帰った。
 子の父が、ある時、難波の浦の辺りを歩いていると、沖のほうに鳥が浮かんでいるような、白い物が見える。近づいてくるのを見ると、子どもと分かった。不思議に思い、馬を止めて見ていると、すぐ近くまで寄ってきて、四つばかりになる色白のかわいらしい子が、波に揺られて寄ってきた。馬で近づいてみると、大きな魚の背中に乗っている。従者に抱き上げさせてみると、首に札がある。「遣唐使なにがしの子」と書いてある。
「さては、我が子であったのか。唐土にて引き取ると約束してきた子を迎えに来ないと、母が腹を立てて海に投げ入れたのが、親子の縁があって、こうして魚に乗ってやって来たのであろう」
と胸打たれて、大層いとおしんで育てた。遣唐使が行った時に言付けをして、このことを書き送ったところ、母も今はもう死んだものと思っていたところに、このように聞いて、めったにないことだと喜んだ。
 さて、この子は、大人になるにつれて、字を立派に書いた。魚に助けられたので、名を魚養(うおかい)と付けたのであった。七大寺の額などは、この人が書いたのだということだ。

注釈

  1. 遣唐使:日本から唐に派遣された公式の使節。舒明2年(630)8月に犬上御田鍬らを派遣したのを最初とし、承和5年(838)まで、十数回に及ぶ。寛平6年(894)に菅原道真の建議によって停止。
  2. 難波の浦:大阪湾、特に旧淀川河口付近の海の古称。
  3. 魚養:朝野魚養。「あさののなかい」ともいう。奈良時代〜平安時代前期の医師、書家。延暦7年(788)、播磨大掾、典薬頭となる。延暦10年(791)、朝野宿禰姓を賜る(『続日本紀』延暦10年正月8日条)。朝野は居地である大和国吉野郡朝野にちなむ。大和薬師寺の額を書き、これが扁額題書に能書家を選び用いた初めという(尊円入道親王『入木抄〔じゅぼくしょう〕』)。その書と伝えるものに大和薬師寺蔵の重要文化財『大般若経』33巻(魚養経〔ぎょようきょう〕と呼ばれる)など2、3あるが、いずれも確実でない。大和元興寺十輪院に魚養塚がある。
  4. 七大寺:奈良の七大寺。すなわち、東大寺、興福寺、元興寺、大安寺、薬師寺、西大寺、法隆寺。

資料

資料1 『続日本紀』延暦10年正月8日条に見える魚養の言葉(朝野宿禰の姓を賜わる旨、奏言)
「謹んで古記録を調べてみますと、葛木襲津彦(かつらきのそつひこ)の第六子に当る熊道足禰(くまじのすくね)が、われら魚養らの祖先であります。その熊道足禰の六代目の子孫の首麻呂(おびとまろ)は、飛鳥浄御原朝廷〔天武朝〕の辛巳の年〔天武十年〕に、宿禰姓より連姓に落とされました。それ以来、再三訴えて、一度も二度も申し上げました。けれども、一旦覆った盆の下には光が当らないように、暗く訴えを認められる光もささず、仲間外れにされて悲しむことが長く続きました。ところが今、陛下の朝廷は情況が好転し、万物はそれぞれ安らかな良い時代を迎えて、愚かな私どもの長年の憤りを陳(の)べずにはおられません。そこでお願い致します。その旧姓を除いて朝野宿禰を賜わりますならば、先祖に光をあて後裔も栄誉を得て、今生きている者も亡くなった者も、共に喜ぶでありましょう。いま申請致します朝野とは居住地の本来の名前であります。」(出所:宇治谷 孟『続日本紀(下) 全現代語訳』〔講談社学術文庫、P448〕)

出所:藤原継縄,菅野真道 編『続日本紀 40巻 [1]』(国立国会図書館所蔵) 「国立国会図書館デジタルコレクション」収録(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563132/76

出所:藤原継縄,菅野真道 編『続日本紀 40巻 [1]』(国立国会図書館所蔵) 「国立国会図書館デジタルコレクション」収録(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2563132/77

資料2 『入木抄』に見える魚養に関する記述
「本朝は魚養薬師寺の額を書(く)。是能書を用(いし)最初也」

出所:刊『群書類従 第619-621』(国立国会図書館所蔵) 「国立国会図書館デジタルコレクション」収録(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2559249/141

地図、時代区分

現在の大阪湾での話。奈良時代の話。  

タイトルとURLをコピーしました