続日本紀

宇治拾遺物語

魚養の話

唐土にて母親に海に投げ入れられた子どもが、魚に助けられて無事、難波の浦にたどり着き、遣唐使であった父親に発見されます。その子どもは、魚に助けられたことから魚養と名付けられ、長じて後、能書家として知られるようになりました。奈良〜平安時代に実在した朝野魚養をめぐる話です。 (『宇治拾遺物語』巻第14-4「魚養の事」)
古今著聞集

寛喜3年夏、高陽院の南大路にて蝦蟇合戦のこと

寛喜3年は「寛喜の飢饉」と呼ばれる全国的な大飢饉に見舞われた年で、西暦では1231年に当たります。京都では餓死者が路上に充満し、死臭が家中に及ぶという有様でした。そのような中、数千匹の蝦蟇が堀に集まり、敵味方に分かれて戦うという不思議な現象が起こります。
タイトルとURLをコピーしました