狐を妻として子を生ませた話

今回の説話は、『日本霊異記』の「狐を妻として子を生ませた話」。6世紀中ごろの欽明天皇のころ、岐阜県での話です。キツネの語源譚としても知られています。
(『日本霊異記』上巻第2「狐を妻として子を生ましめし縁」)

 

『絵本百物語』(作:桃花園三千麿、画:竹原春泉斎)より「葛の葉」(葛の葉は和泉国信太森〔しのだのもり〕の伝説にみえる白狐。安倍晴明の母とされる)(出所:ウィキメディア・コモンズ)

現代語訳

 昔、欽明天皇<この天皇は、磯城嶋(しきしま)の金刺(かなざし)の宮で天下をご統治なさった天国押開広庭(あめくにおしはるきひろにわ)の命(みこと)である>の御世に、美濃国大野郡の人が、妻とするようなよい女を求めて、道のままにあてどもなく歩みを進めていた。すると、人けのない物寂しい野原で、これまで見たことがないような美しい女と行き合わせた。女が馴れ馴れしいそぶりでしきりに気を引くので、男もまた色目を使ってこれに応じた。
「お嬢さん、どちらにお出かけですか」
と男が尋ねると、
「良縁を求めて歩いていました」
と言う。
「では、私の妻になりませんか」
と男が言うと、女は、
「はい」
と返事をした。早速、男は女を家に連れ帰ると、夫婦の交わりを結んだ。一緒に住んでいるうちに、女は懐妊して、一人の男の子を生んだ。同じころ、その家の飼い犬も12月15日に子犬を生んだ。ところが、その子犬は、主婦となった女にいつも敵意を見せ、牙を剥(む)き出してはにらみ、吠えかかろうとした。女はおびえ怖がって、家長である夫に、
「この犬を打ち殺してください」
と頼んだ。このように訴えても、夫は殺さずにいた。2月、3月のころ、かねて用意していた年米を精米する作業があった。女は稲舂女(いなつきめ)たちに間食を出そうと、(からうす)のある小屋に入ろうとした。すると、例の犬も、女にかみつこうとしてあとを追って吠えた。女はおびえ驚き、野干(やかん)の姿になって垣根に上りしゃがみ込んだ。主人はこれを見て、
「おまえと私の間には子供が生まれたのだから、私は忘れない。いつでも来て、一緒に寝ていきなさい」
と言った。女は夫の言葉を忘れず、やってきては共寝をした。それゆえ<野干を名付けて岐都禰(きつね:来つ寝)というのである>。ある時、女は裾(すそ)を紅色に染めた裳<今の桃色をした裳をいう>を身に付け、優美でたおやかな様子で裾を長く引きながら去って行った。夫は、去って行った妻の顔かたちを思い描きながら、恋い慕って歌った。

 恋は皆我が上(へ)に落ちぬたまかぎるはろかに見えて去(い)にし子ゆゑに
 (この世の恋の憂いがすべて私の上に落ちかかってきたように切なく感じられる。遠く去って行ったあの人せいで)

 そこで、二人の間にできた子に、岐都禰と名付けた。また、その子の姓(かばね)も「狐直(きつねのあたい)」とした。この子はかなり力が強く、また、走るのが速いことはまるで鳥が飛ぶようであった。これが美濃国の「狐直」の姓の起こりを伝える物語である。

注釈

  1. 欽明天皇:記紀系譜上の第29代天皇。在位は6世紀中ごろ。この天皇の時代に仏教が伝来したとされる。
  2. 磯城嶋の金刺の宮:大和国磯城(しき)郡(現在の奈良県桜井市)にあった欽明天皇の宮。
  3. 美濃国大野郡地図:現在の岐阜県揖斐郡東部の大野町辺り。
  4. 年米:その年度の供出米。役所への租税用のものか。
  5. 稲舂女:稲の脱穀・精米を行う女性。
  6. 間食:朝夕2食時代の中間食で、激しい労働に従事する者などに支給された食事。
  7. 資料2:足踏み式の臼(臼を地面に埋め、挺子〔てこ〕を応用して足で杵〔きね〕の柄を踏みながら、杵を上下し、米などの穀類をつくもの)のこと。
  8. 野干:狐のこと。

資料

資料1 犬、子犬(『融通念仏縁起』より)

出所:国立国会図書館デジタルコレクション

資料2 碓(からうす)(『人倫訓蒙図彙』より)

出所:国文学研究資料館

地図、時代区分

現在の岐阜県揖斐郡東部の大野町辺りでの話。
Google マップで見る

欽明天皇の御世の古墳時代の話。

タイトルとURLをコピーしました