藤原保昌朝臣が盗賊の袴垂に会う話

今回の説話は『今昔物語集』の「藤原保昌朝臣が盗賊の袴垂に会う話」。相手が武勇に優れる藤原保昌とは知らず、襲い掛かろうとする盗賊の袴垂。最後は半ば破れかぶれになり刀を抜いて走り掛かりますが、保昌が一喝。保昌は観念した袴垂に自宅までついて来させるのですが、その理由が豪胆な者ならではのもの。かえって底知れない不気味さを感じさせます。
(『今昔物語集』巻第25-7「藤原保昌朝臣値盗人袴垂語」)

月岡芳年『「月百姿」「原野月 保昌」』(出所:東京都立中央図書館〔「ARC浮世絵ポータルデータベース」収録〕)

現代語訳

 今は昔、世に袴垂という、驚くべき盗賊の首領がいた。肝が太く力は強く、足は速く、武芸の技量に優れ、思慮深く、世に並びなき人物であった。世の人の持ち物を、隙をうかがっては奪い取ることを生業(なりわい)としていた。
 この男が10月ごろ、着る物が必要になったので、それを少しばかり手に入れようとして、しかるべき所をあちこちとうかがいながら歩いていたが、真夜中ごろのことで人は皆寝静まり、月はおぼろにかすんでいた。大路にたまたま、着物を幾重にも着た人が、指貫(さしぬき)とみえる袴(はかま)の左右の裾をくくり上げて帯に挟み、狩衣のような柔らかな衣を着て、ただ一人笛を吹きながら、行くともなく静かに歩いている。
 袴垂はこれを見て、
「気の毒にな。こいつこそ、俺に着物をくれるために出てきた人だろうよ」
と思ったので、喜んで走り掛かって、打ち倒して着物をはぎ取ろうとしたが、何となくこの人が恐ろしく思えたので、そのまま後について2、3町ばかり行くと、この人は、
「自分を誰かがつけてきている」
と思っている様子もなく、ますます静かに、笛を吹きながら歩いていく。そこで、袴垂は、
「えい、ままよ」
と思い、足音高く走り寄ったが、少しも慌てることもなく、笛を吹きながら振り返った。その様子からは、とても襲い掛かれそうにもないと感じたので、走りのいた。
 こうして何度か、何とかして襲い掛かろうとしたが、少しも動じた様子がないので、
「これはただ者ではないな」
と思い、10余町ほど、後について行った。
「とはいえ、このまま引き下がれるか」
と思い、袴垂は刀を抜いて走り掛かった。その時初めて笛を吹くのをやめて振り返り、
「お前は何者か」
と問うた。たとえどのような鬼であろうと、また神であろうとも、このようにただ一人いる者に襲い掛ったとすれば、それほど恐ろしいことでもないのに、これはいったいどうしたことか、心も肝も消え失せ、ただ死ぬほどに恐ろしい思いがして、我知らず、その場に膝をついてしまった。その人が、
「何者かと聞いているのだ」
と重ねて問うと、
「もはや逃げようにも逃げられまい」
と思い、
「追いはぎです」と、そして、
「名は袴垂と申します」
と答えた。この人は、
「そういう者がいるとは聞いているぞ。物騒な、また物珍しいやつだ。一緒について来い」
とだけ言って、また同じように笛を吹いて行く。
 この人の様子を見ると、
「並大抵の人ではないぞ」
と恐ろしく思えて、鬼神に魂を奪い取られたというような様子で、ぼんやりとついていくうちに、この人は、大きな家の門に入った。沓(くつ)を履いたまま、縁側に上がったので、
「この人はこの家の主人だったのか」
と思っていると、この人は入ったかと思うとすぐに出てきて、袴垂を呼び寄せ、綿の厚い衣を一つお与えになり、
「今後も、このような必要がある時は参上して申せ。素性も分からない人に襲い掛かって、ひどい目に遭うなよ」
と言って、中に入って行った。
 袴垂が、ここはいったい誰の家なのか考えてみると、摂津前司藤原保昌という人の家であった。
「すると、この人が保昌本人だったのか」
と思うと、死んだような、生きた心地がしないまま、その家から出て行った。その後、袴垂が捕われた際、
「何ともいえず、ぞっとするほど恐ろしい様子の人でした」
と語ったという。
 この保昌朝臣は、武門の家柄ではなく、  という人の子である。ところが、武家出身の武人にも劣らず、肝が太く、腕が立ち、剛力で、思慮深いことも素晴らしいため、朝廷もこの人を武人として仕えさせていたが、少しも心もとないということはなかった。そのため、世の人々は皆、この人をひどく恐れていた。ただ、子孫に武人がいないのは、武門の家柄ではないからであろうと、人々は言った、とこう語り伝えられているということだ。

注釈

  1. 袴垂資料1:平安中期の伝説上の盗賊。後世には、袴垂と本話に登場する保昌の弟保輔が混同され、盗賊袴垂保輔の説話が作られた。
  2. 10月:旧暦の10月は初冬。
  3. 指貫:袴の一種。裾にくくりひもの入った袴。くくりひもは足首でくくるのが普通だが、動きやすくする際には、高くくくり上げた。
  4. 狩衣:元来は貴族の狩猟服であったが、平安時代にはその略装服となり、鎌倉時代以後には、武家も略服として着用した。
  5. 2、3町:一町は約109メートル。
  6. 摂津の前司:摂津の前任の国司。
  7. 保昌資料2:藤原保昌。平安中期の官人。天徳2年(958)生まれ、長元9年(1036)没。藤原道長・頼通の有力家司(けいし)の一人で,武勇にすぐれ「勇士武略の長」(『尊卑分脈』)と評される。和泉式部の最後の夫。摂津国平井に住み、平井氏を名乗る。河内源氏の祖である源頼信は、保昌の妹が多田満仲に嫁いで産んだ子(満仲の三男)。伝説では、源頼光(満仲の長男)とともに、大江山に住む鬼(酒呑童子)を征伐したとされる。
  8.   という人  の部分は、藤原保昌の父の明記を期した意識的欠字。「致忠(むねただ)」が該当する。

資料

資料1 袴垂と保昌の弟で盗賊でもある保輔が同一人として描かれた浮世絵作品(歌川国芳『「木曾街道六十九次之内」「四十一」「野尻 平井保昌 袴埀保輔」』)

出所:東京都立中央図書館(「ARC浮世絵ポータルデータベース」収録)

資料2 酒呑童子征伐の勅命を受ける源頼光と保昌、頼光四天王(渡辺綱、坂田公時、碓井貞光、卜部季武)(『大江山酒天童子絵巻物』より)

出所 国立国会図書館デジタルコレクション

地図、時代区分

平安京のどこかでの話。平安京は、現在の京都市の中心部(上京区・下京区・中京区)の辺り、鴨川と桂川に挟まれた地域にあった。
京都市:Google マップで見る

藤原保昌が生きていた平安時代の話。

タイトルとURLをコピーしました