(『今昔物語集』巻第29-38「母牛突殺狼語」)
現代語訳
今は昔、平城京の西の京の辺りに住んでいた下賤の者が、農耕用に家に雌牛を飼っていたが、その雌牛は子を1頭連れていた。秋の時分は、その親子の牛を田に放ち飼いにしていたが、必ず夕方には、牛飼の子どもが行って牛小屋に追い入れていた。ある日、家の主人も、牛飼の子どもも皆忘れてしまい、牛を追い入れることをしなかったため、その牛は、子を連れて田で草を食(は)んでいた。夕暮れ時になり、大きな狼が1匹現れ、この牛の子を食おうと、その周りを付いて回った。母牛は子をいとおしむがゆえに、狼が回るのに合わせて、「子を食わせまい」と、狼に向き合って、防ぎ、回っていた。やがて、狼が土塀のようなところを背にして回っている時、母牛は狼に正面からいきなり突進して突きかかった。狼はその壁に仰向けに腹を突きつけられ、身動きができなくなった。母牛は、「放してしまったら、自分が食い殺されてしまうだろう」と思ったためか、力を出して後ろ足を強く踏ん張り、強く突き続けているうち、狼は耐えかねて死んでしまった。
牛はそれとも知らず、「狼はまだ生きている」と思ったのだろうか、突きつけたまま、秋の夜長を一晩中、踏ん張って立っていたが、子はそばに立って鳴いていた。これを牛の飼い主の隣家にいる牛飼の子どもが、それもまた牛を追い入れようとして田に行ったのだったが、狼が牛を付け狙うように歩いていたところまでは見たものの、幼い子どもであり、日が暮れたので、牛を追って家に帰って来たけれども、なんとも言わなかった。例の牛の飼い主が、夜が明けて、
「ゆうべは牛を追い入れなかった。その牛は草を食いながら、いなくなったかもしれない」
と言った時にやっと、隣の子どもが、
「お宅の牛はゆうべ、これこれの所で、狼がその周りをうろうろしていました」
と言ったので、牛の飼い主はこれを聞いて驚き迷い、慌てて行って見てみたところ、牛が大きな狼を壁に突きつけて動かないで立っていた。子はそばで鳴きながら伏していた。飼い主が来たのを見て、その時やっと狼を放したが、狼は死んで、すっかり□ていた。
牛の飼い主はこれを見て、「奇妙なことだ」と思ったが、「ゆうべ、狼が来て食おうとしたのを、このように突きつけたが、『放せば食われるだろう』と思って、一晩中、放さずにいたのだろう」と気付き、牛を、
「なんとも賢いやつだな」
と褒めて、家に連れて帰った。
だから、獣であっても、知恵があり賢いやつは、このとおりである。これは、まさしくその辺りの者が聞き継いで、こう語り伝えたということだ。
注釈
●プラスα
国土交通省「平城京とは?」
https://www.kkr.mlit.go.jp/asuka/heijo/histry/what.html
資料
資料3 歌川国芳の描く「狼」(歌川国芳『宮本武蔵相州箱根の山中に…(狼退治)』より)
地図、時代区分
(平城京のあった)現在の奈良県奈良市市街から西南方辺りでの話。奈良時代の話。
(下記の地図では、平城京の大内裏に当たる平城宮の場所を示しています)