今昔物語集 近江の鯉と鰐が戦う話 鰐はサメの古称とされますが、鯉とサメが戦っても、とても勝負になるとは思えません。しかもそれが鯉の勝利で終わるという不思議な話です。この話の成立背景に、何か歴史や物語があるのか、ないのか、気になるところです。 (『今昔物語集』巻第31-36「近江鯉与鰐戦語」) 2021.04.04 今昔物語集滋賀県不明
今昔物語集 母牛が狼を突き殺す話 ある日、放ち飼いのまま、田んぼに置き去りにされた雌牛と子牛。夕暮れ時に、大きな狼が現れ、子牛を付け狙いますが、雌牛は、狼に向き合い、辛抱強くその襲撃を防ぎます。そして、機を見て突進、狼の腹に角を突き立てて壁に押し付け、そのまま一晩中動かずに立っていたという話です。 (『今昔物語集』巻第29-38「母牛突殺狼語」) 2021.03.21 今昔物語集奈良時代奈良県
今昔物語集 阿蘇史が盗人に遭ってはかり逃がれた話 「史」は、令制の四等官の最下位である「主典」(さかん)のうち、神祇官、太政官の主典のこと。本話では、主人公の阿蘇某という史が、公務を終え、夜更けに牛車に乗って家に帰る道すがら、盗人に襲われます。しかし、したたか者の史は、悠々と盗人を追い払います。そのユーモラスな「はかり事」に注目。 (『今昔物語集』巻第28-16「阿蘇史値盗人謀遁語」) 2021.02.21 今昔物語集平安時代京都府
宇治拾遺物語 仮名暦をあつらえた話 仮名暦は、仮名で吉凶などの暦注を記した女性、一般庶民用の暦で、平安末期に生まれました。この話は、仮名暦の記載をめぐって引き起こされる、僧と女房の、皮肉的でまたおかしみのあるショートストーリーです。 (『宇治拾遺物語』巻第5-7「仮名暦あつらへたる事」) 2021.02.07 平安時代宇治拾遺物語不明
古今著聞集 寛喜3年夏、高陽院の南大路にて蝦蟇合戦のこと 寛喜3年は「寛喜の飢饉」と呼ばれる全国的な大飢饉に見舞われた年で、西暦では1231年に当たります。京都では餓死者が路上に充満し、死臭が家中に及ぶという有様でした。そのような中、数千匹の蝦蟇が堀に集まり、敵味方に分かれて戦うという不思議な現象が起こります。 2021.01.24 鎌倉時代古今著聞集京都府
今昔物語集 参河国に、犬頭糸を始める話 「犬頭糸」(いぬがしらのいと・けんとうし)は、平安時代、三河国から「調」として納められた白糸のこと。「犬頭」という奇妙な名が付されているのはなぜか、本話はその由来を伝えています。 (『今昔物語集』巻第26-11「参河国始犬頭糸語」) 2021.01.10 今昔物語集平安時代愛知県
宇治拾遺物語 狐が、家に火をつける話 侍の悪ふざけで痛めつけられた狐が、人の姿になって侍の家に火をつけ報復します。ストーリーとしてはシンプルですが、「狐火」(闇夜に山野などで見られる怪しい火)の由来とされる、「狐は口から火をはく」という俗説がベースになっている興味深い話です。 (『宇治拾遺物語』巻第3-20「狐、家に火つくる事」) 2020.12.27 山梨県平安時代宇治拾遺物語