平安時代

古事談

京極大相国、蜂を飼う話

『古事談』(源顕兼 編)は、上代以来のわが国の説話460余話を、6編(第1:王道后宮、第2:臣節、第3:僧行、第4:勇士、第5:神社仏寺、第6:亭宅諸道)に分類した、鎌倉前期成立の説話集です。今回は、その中から「蜂飼大臣」として知られた京極大相国こと、藤原宗輔のちょっといい話を紹介。(『古事談』第1「王道后宮」の92)
今昔物語集

阿蘇史が盗人に遭ってはかり逃がれた話

「史」は、令制の四等官の最下位である「主典」(さかん)のうち、神祇官、太政官の主典のこと。本話では、主人公の阿蘇某という史が、公務を終え、夜更けに牛車に乗って家に帰る道すがら、盗人に襲われます。しかし、したたか者の史は、悠々と盗人を追い払います。そのユーモラスな「はかり事」に注目。 (『今昔物語集』巻第28-16「阿蘇史値盗人謀遁語」)
宇治拾遺物語

仮名暦をあつらえた話

仮名暦は、仮名で吉凶などの暦注を記した女性、一般庶民用の暦で、平安末期に生まれました。この話は、仮名暦の記載をめぐって引き起こされる、僧と女房の、皮肉的でまたおかしみのあるショートストーリーです。 (『宇治拾遺物語』巻第5-7「仮名暦あつらへたる事」)
今昔物語集

参河国に、犬頭糸を始める話

「犬頭糸」(いぬがしらのいと・けんとうし)は、平安時代、三河国から「調」として納められた白糸のこと。「犬頭」という奇妙な名が付されているのはなぜか、本話はその由来を伝えています。 (『今昔物語集』巻第26-11「参河国始犬頭糸語」)
宇治拾遺物語

狐が、家に火をつける話

侍の悪ふざけで痛めつけられた狐が、人の姿になって侍の家に火をつけ報復します。ストーリーとしてはシンプルですが、「狐火」(闇夜に山野などで見られる怪しい火)の由来とされる、「狐は口から火をはく」という俗説がベースになっている興味深い話です。 (『宇治拾遺物語』巻第3-20「狐、家に火つくる事」)
今昔物語集

玄象という琵琶が鬼に取られた話

平安中期の村上天皇の御代、唐伝来の琵琶の名器「玄象」が突然、消え失せてしまいます。ある晩、その音色を耳にした源博雅が、夜の平安京を南、南へとその音色を頼りに探し歩き、やがて、羅城門に至ります。 (『今昔物語集』巻第24-24「玄象という琵琶が鬼に取られた話」)
今昔物語集

震旦の僧長秀、この朝に来て医師として仕えさせられる話

10世紀半ばの村上天皇の治世に、唐から来朝した僧であり医師でもあった長秀が、本朝で初めて「桂心」を見付け、医薬として用いたという話。桂心は桂皮、桂枝ともいわれ、現在も葛根湯など多くの漢方薬に配合されています。(『今昔物語集』巻第24-10「震旦僧長秀来此朝被仕医師語」)