平安時代

宇治拾遺物語

修行者が、百鬼夜行に遭う話

仏道修行のために回国行脚を続ける修行僧が、ある晩、宿泊した無人の寺で不動の呪を唱えていると、数多くの鬼たちがやって来ます。不動の呪の効力で何とか身は守れたものの、鬼たちが去った後、自分の身に想像もできないようなことが起こっていたことに気付きます。(『宇治拾遺物語』巻第1-17「修行者、百鬼夜行にあふ事」)
今昔物語集

藤原保昌朝臣が盗賊の袴垂に会う話

相手が武勇に優れる藤原保昌とは知らず、襲い掛かろうとする盗賊の袴垂。最後は刀を抜いて走り掛かりますが、保昌が一喝。保昌は観念した袴垂に自宅までついて来させるのですが、その理由が豪胆な者ならではもの。かえって底知れない不気味さを感じさせます。(『今昔物語集』巻第25-7「藤原保昌朝臣値盗人袴垂語」)
宇治拾遺物語

丹波国の篠村に、平茸が生える話

12世紀半ば、今の京都府亀岡市を舞台にした話。「縁が尽きて」群生していた平茸は一斉に消えてしまいますが、その理由を里の長老に夢で告げるのがボサボサ髪の法師たち。「平茸=法師」とされる不思議。その由来は宋の禅宗関係の書に?(『宇治拾遺物語』巻第1-2「丹波国篠村、平茸生ふる事」)
今昔物語集

駿河前司橘季通が、かろうじて逃げた話

駿河前司橘季通が高貴な家の女房と深い仲になりますが、その屋敷に仕える侍たちにねたまれ、袋叩きにあう危機に。女房の部屋から出れば命はない、途方に暮れる季通を、迎えに来た従者の小舎人童が、まさかの手立てで救い出す。痛快無比!(『今昔物語集』巻第23-16「駿河前司橘季通構逃語」)
宇治拾遺物語

日蔵上人が吉野山で鬼に会った話

平安時代中期の奈良県吉野山での話。「人に恨みを残すのは、結局、自分に返ってくるものでした」。憎しみの炎にわが身をこがされた紺青の鬼が苦しみを上人に訴えます。人を喰らう鬼もいればこんな鬼もいる。鬼もいろいろ。(『宇治拾遺物語』巻第11-10「日蔵上人、吉野山にて鬼にあふ事」)
今昔物語集

三条東洞院の鬼殿の霊のこと

平安遷都以前から、今の京都市中京区に住んでいた男の霊の話です。不運な男の霊ですが、出典の『今昔物語集』が成立したころにもいたとされているので、少なくとも300年以上はこの世にとどまっていたことになります。今はもうさすがに成仏したのでしょうか…… (『今昔物語集』巻第27-1「三条東洞院鬼殿霊語」)
古今著聞集

刑部卿敦兼の夫人、夫の朗詠に感じ入り、夫婦仲を深くすること

妻の不機嫌に振り回される夫。篳篥(ひちりき)の名手、藤原敦兼の夫としての哀愁と優しさが心に染みます…… (『古今著聞集』巻第8 好色第11「刑部卿敦兼の北の方、夫の朗詠に感じ契を深うする事」)
タイトルとURLをコピーしました