古今著聞集 仁和寺の覚性法親王の寵童千手と三河の話 絵巻物を見ていると、僧に仕える稚児が数多く描かれています。性的対象にもなった稚児ですが、その姿は垂髪にして束ねたものが多く、着物は古くは水干だったそうです。今回紹介するのは、高僧に寵愛された稚児たちのちょっと切ない話。 (『古今著聞集』巻第8 好色第11「仁和寺覚性法親王の寵童千手・三河の事」) 2023.04.16 平安時代古今著聞集京都府
古今著聞集 宋の商人の劉文冲が、左府頼長に書籍を贈る話 教科書では、保元の乱で敗死したことで専ら知られる藤原頼長は「日本第一の大学生、和漢の才にとみて」と評された当代随一の学者であり、読書家でした。本話は、頼長の飽くなき知的探究心が垣間見えるエピソードです。 (『古今著聞集』巻第4 文学第5「宋朝商客劉文沖、左府頼長に典籍を贈る事」) 2021.12.26 平安時代古今著聞集京都府
古今著聞集 後白河院御熊野詣の折、紀伊国司が御前に松煙を積む話 「和墨に関する唯一の文献」とされる話。「松煙」は、松を燃やしてとった煤(すす)のことで、転じて、その煤をにかわで固めてつくった墨のこと。江戸時代に刊行された『日本山海名物図会』より、松煙を取る様子を描いた絵も併せて紹介します。(『古今著聞集』巻第3 公事第4「後白河院御熊野詣の折、紀伊国司御前に松煙を積む事」) 2021.10.31 鎌倉時代古今著聞集和歌山県
古今著聞集 承安元年7月、伊豆国奥島に鬼の船が着く話 伊豆の島に漂着した「鬼」が島人を殺害し逃走したという、衝撃的な事件を取り扱った話。平安後期の日記『玉葉』にもその記載があり、本話は実際にあった事件を題材にしているとみられます。(『古今著聞集』巻第17 変化第27「承安元年7月、伊豆国奥島に鬼の船着く事」) 2021.09.19 平安時代静岡県古今著聞集
古今著聞集 寛喜3年夏、高陽院の南大路にて蝦蟇合戦のこと 寛喜3年は「寛喜の飢饉」と呼ばれる全国的な大飢饉に見舞われた年で、西暦では1231年に当たります。京都では餓死者が路上に充満し、死臭が家中に及ぶという有様でした。そのような中、数千匹の蝦蟇が堀に集まり、敵味方に分かれて戦うという不思議な現象が起こります。 2021.01.24 鎌倉時代古今著聞集京都府
古今著聞集 刑部卿敦兼の夫人、夫の朗詠に感じ入り、夫婦仲を深くすること 妻の不機嫌に振り回される夫。篳篥(ひちりき)の名手、藤原敦兼の夫としての哀愁と優しさが心に染みます…… (『古今著聞集』巻第8 好色第11「刑部卿敦兼の北の方、夫の朗詠に感じ契を深うする事」) 2020.08.10 平安時代古今著聞集京都府
古今著聞集 源義家、ある法師の妻と密会のこと 武勇を誇る法師の妻のもとに通った源義家を、怒った法師が待ち伏せ。その結末は……(『古今著聞集』巻第9 武勇第12「源義家、或る法師の妻と密会の事」) 2020.07.11 平安時代古今著聞集京都府