今昔物語集

今昔物語集

参河国に、犬頭糸を始める話

「犬頭糸」(いぬがしらのいと・けんとうし)は、平安時代、三河国から「調」として納められた白糸のこと。「犬頭」という奇妙な名が付されているのはなぜか、本話はその由来を伝えています。 (『今昔物語集』巻第26-11「参河国始犬頭糸語」)
今昔物語集

玄象という琵琶が鬼に取られた話

平安中期の村上天皇の御代、唐伝来の琵琶の名器「玄象」が突然、消え失せてしまいます。ある晩、その音色を耳にした源博雅が、夜の平安京を南、南へとその音色を頼りに探し歩き、やがて、羅城門に至ります。 (『今昔物語集』巻第24-24「玄象という琵琶が鬼に取られた話」)
今昔物語集

震旦の僧長秀、この朝に来て医師として仕えさせられる話

10世紀半ばの村上天皇の治世に、唐から来朝した僧であり医師でもあった長秀が、本朝で初めて「桂心」を見付け、医薬として用いたという話。桂心は桂皮、桂枝ともいわれ、現在も葛根湯など多くの漢方薬に配合されています。(『今昔物語集』巻第24-10「震旦僧長秀来此朝被仕医師語」)
今昔物語集

藤原保昌朝臣が盗賊の袴垂に会う話

相手が武勇に優れる藤原保昌とは知らず、襲い掛かろうとする盗賊の袴垂。最後は刀を抜いて走り掛かりますが、保昌が一喝。保昌は観念した袴垂に自宅までついて来させるのですが、その理由が豪胆な者ならではもの。かえって底知れない不気味さを感じさせます。(『今昔物語集』巻第25-7「藤原保昌朝臣値盗人袴垂語」)
今昔物語集

駿河前司橘季通が、かろうじて逃げた話

駿河前司橘季通が高貴な家の女房と深い仲になりますが、その屋敷に仕える侍たちにねたまれ、袋叩きにあう危機に。女房の部屋から出れば命はない、途方に暮れる季通を、迎えに来た従者の小舎人童が、まさかの手立てで救い出す。痛快無比!(『今昔物語集』巻第23-16「駿河前司橘季通構逃語」)
今昔物語集

三条東洞院の鬼殿の霊のこと

平安遷都以前から、今の京都市中京区に住んでいた男の霊の話です。不運な男の霊ですが、出典の『今昔物語集』が成立したころにもいたとされているので、少なくとも300年以上はこの世にとどまっていたことになります。今はもうさすがに成仏したのでしょうか…… (『今昔物語集』巻第27-1「三条東洞院鬼殿霊語」)
今昔物語集

九条堀河に住む女、夫を殺して泣くこと

夜、内裏の東南から女の泣く声が聞こえる。醍醐天皇は蔵人に女を捜すよう命じたが、近くには人の気配さえない。蔵人は、夜更けに大勢を引き連れて京中を捜し回ることに。天皇が執拗に女を捜させた理由は? (『今昔物語集』巻第29-14「九条堀河住女殺夫哭語」)